<<摂食・嚥下のリハビリの勉強会に参加してきました>>


2010年2月11日(木曜日・建国記念日)の朝9時〜夕方4時、
富山県歯科保健医療総合センターにて、富山県歯科衛生士会主催の
「摂食嚥下機能療法の基本技術」という研修会が行われたので
参加してきました。

南砺

「摂食(せっしょく)」とは、ものを食べることです。
また「嚥下(えんげ)」とは、ものを飲みくだすことです。

歯科医療は、口や歯を診る分野ですから、
この摂食機能を回復あるいは獲得させる治療において
まさに大きな部分を取り扱うことになります。

ただ、今回の勉強会で取り扱うようなお話しは、
口から食べようと思えば食べられるような
比較的健常な患者さんの話ではなく、
口から物を食べることが非常に困難であったり
あるいは口から食べることに危険が伴ったりするような、
比較的障害の強い方の治療を主な対象としています。




現在、当院でかかわらせてもらっている患者さんも
老いや病気など摂食機能に
障害を持つ方が出てこられることも
あるかもしれません。

また、そのような方の治療について当院が
相談を受けることも今後あるかもしれません。
そういう思いで、お話しを聞いていました。





ところで、この研修会では、飲み物に「とろみ」をつけて
実際に飲み込んでみるという内容で、参加者各自も実演を
やらせていただきました。


とろみ名人
御茶
上の写真のようなスティックに入った粉末を
飲み物に混ぜ合わせると、味はそれほど変化せずに
「とろみ」が出てゼリー状に変化しました。
液状のものを飲み込むことが危険な患者さんの場合、
とろみをつけることで飲み込みやすい性状になるわけですね。

大きくて固い野菜などの食材を細かく刻んだり、
ミキサーをかけて粉砕したりするのもそうですが、
飲み物は飲み物で、流れが良すぎるために
誤嚥してしまう危険があります。
口から食べることを諦めないための、様々な工夫ですね。


嚥下のリハビリテーションの話のほかに、
様々な食材の栄養の話もありました。
今回の研修会は摂食、嚥下の話と銘打ってありましたが、
その根底にある大きなテーマは、
健康であるためにはどうするべきか、
健康な食材を健康な口で食べることが大切ではなかろうか、

ということに集約されると思いました。

当院もまた、当地に根差して頑張っていこうと
思います。



⇒ 「当院のあゆみ」へ


⇒ たかた歯科医院トップページへ